本日(6月1日)に高平郷づくり協議会は10回目の総会を開催しました。
平成27年6月27日に産声をあげてから、早10年目を迎えようとしており、携わっている者としては感慨深いものがあります。ここまで歩んで来られましたのは、これを読んでくださっている貴方様のお陰であると深く感謝いたしております。
郷づくり協議会の目的のひとつであります、「高平に生まれて良かった、住んで良かった、ここに住み続けたい」と、ひとり一人が心底実感できる地域づくりを目指して、9年間活動を継続してきました。
郷協の成果としては、地域のコミュニティ拠点である「さとカフェ」をオープンさせ、ハード面の充実は言うに及ばず、ソフト面では様々なイベントを通して老若男女を対象とした交流を数多く生み出していることです。これらは他には類をみないことです。また、人口減少に少しでも抗い、地域に活性力を生み出してくれる高平外からの「高平をこよなく愛する個人や家族」が、30人以上移住・定住してくださる橋渡しをしたことなどがあげられます。
これからの課題として、今以上の住民の方々に「郷協」に関心を持っていただき、魅力的と思っていただける組織運営に奮闘してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、今年度から「高平地区ふれあい活動推進協議会」は「郷協」の組織に一本化され、皆様方にとってはより身近な存在になるのではと考えています。また組織としては、双方の協議会の弱点が補強され、強みがより一層強化され高平に「郷協あり」となることを確信致しております。私たちからの発信と貴方様の受信が確実につながり、双方向のコミュニケーションを築いていければ幸いです。
(高平郷づくり協議会会長 岡田 秀紀)
高平郷づくり協議会活動報告(令和5年度)
(1)環境美化部会(部会長:佐藤英津子)
空き家及び移住相談、しめ縄づくり講座、味噌づくり講座
(2)地域産業部会(部会長:光月範明)
高平小学校児童の食育(田植え、稲刈り)、
高平米粉クッキー、黒豆大豆味噌づくり
(3)健康福祉部会(部会長:北中利世子)
高平SANPOウオーキング、いきいき百歳体操教室
「高平ふれあいの郷カレンダー」の制作
(4)生活安全部会(部会長:嘉土忍)
避難所体験
郷づくり通信に防災啓発記事を掲載
(5)交流・生涯学習部会(部会長:小谷啓子)
歌声喫茶、さと茶道部、ぬり絵サロン、絵てがみサロン
(6)さとカフェ部会(部会長:服部あかね)
毎月のランチデイ、子どもお菓子教室、寺子屋、チャイルドカフェ、手芸部活動、クラフトワークショップ、サウンドカフェ、ハロウィン、シャッターアート、さとカフェニュース発行、トライやるウイーク、三田市こうみん未来塾、さとカフェ運営、ブログ配信
(7)高齢者支援部会(部会長:高岡十一)
サポート高平による高齢者の移送サービス、ゴミ出し
(*)広報委員会(委員長:西るみ)
高平郷づくり通信発行、ホームページ作成と維持管理
高平写真コンテスト、広報グッズ